血液難病は、稀で治療も長期にわたるため、不安な気持ちを抱えている方も多いのではないでしょうか? 血液難病疾患センターでは、 患者さん一人ひとりの症状に寄り添い、最善の治療を提供することを目指します。
当センターでは、 再生不良性貧血、発作性夜間ヘモグロビン尿症、免疫性血小板減少症(旧名:特発性血小板減少性紫斑病)、自己免疫性溶血性貧血、後天性赤芽球癆、原発性骨髄線維症など、先天性疾患を除く特定医療費助成制度の対象となる様々な血液難病とその類縁疾患を専門的に診ています。
これらの疾患は、経験豊富な専門医も限られているため、適切な診断と治療を受けるのが難しいという現状があります。しかし、当センターではこれらの疾患に精通した血液専門医が患者さんの症状や状態に合わせて、最適な治療法を一緒に探求していきます。
私たちは、長期的なケアを提供することで、患者さんとご家族が安心して生活を送れるようにサポートしていきます。 セカンドオピニオンにも対応していますので、一人で抱え込まず、全国どちらからでもお気軽にご相談ください。希望を見出すお手伝いをさせていただきます。
センター長 後藤 明彦
顧問 小松 則夫
スタッフ
竹迫 直樹 血液内科兼務
能登 俊 血液内科兼務
金子 直也 血液内科兼務
外来担当
後藤 明彦 (火曜、木曜)
小松 則夫 (骨髄増殖性腫瘍担当:水曜)
セカンドオピニオン
火曜〜金曜
(セカンドオピニオン をご参照の上、お申し込みください)
後藤 明彦 / ごとう あきひこ
所属 | 血液難病疾患センター長 |
---|---|
出身大学 | 東京医科大学医学部(1988年卒) |
略歴 | 1992年3月:東京医科大学医学部医学科大学院修了 1994年6月:医学博士 1995年1月-1997年3月:インディアナ大学 (USA), Postdoctoral Fellow (HE. Broxmeyer教授) 1997年4月-2005年7月:東京医科大学 第一内科 (血液内科) 助手 2005年7月-2013年8月:東京医科大学 第一内科 (血液内科) 講師 2013年9月-2019年3月:順天堂大学 内科学血液学講座 先任准教授 2015年1月-2019年3月:東京医科大学 生化学分野 兼任教授 2019年4月-2025年3月 東京医科大学 血液内科学分野 主任教授 2019年4月-:順天堂大学 内科学血液学講座 客員教授 2025年4月-:練馬光が丘病院 血液難病疾患センター センター長 東京医科大学 血液内科学分野 客員教授 |
主な資格・認定 | 日本内科学会内科認定医、指導医 / 日本血液学会認定血液専門医、指導医 / 日本医師会認定産業医 |
主な所属学会 | 日本血液学会 名誉会員(理事、「臨床血液」編集副委員長、IJH編集委員、広報委員会委員、MPN研究実行委員会委員、倫理委員会委員、COI委員会委員等、歴任)/ 日本血液学会関東甲信越地方会 名誉会員(第14回日本血液学会関東甲信越地方会会長)/ 日本PNH研究会理事 / 東京骨髄病理研究会代表世話人 / 日本内科学会/ 日本リンパ腫学会/ 日本癌学会/ 日本臨床腫瘍学会/ 日本老年医学会/ 日本補体学会/ アメリカ血液学会/ ヨーロッパ血液学会 |
小松 則夫 / こまつ のりお
所属 | 血液内科 |
---|---|
出身大学 | 新潟大学医学部(1981年卒) |
専門分野 | 血液内科学、骨髄増殖性腫瘍 |
主な資格・認定 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本血液学会認定血液専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本医師会認定産業医 日本臨床腫瘍学会暫定指導医 |
主な所属学会 | 日本内科学会(評議員・認定内科医・指導医・学術集会運営委員・関東地方会常任幹事) 日本血液学会(血液専門医・指導医・代議員・理事・機関誌「臨床血液」編集長・プログラム企画委員・診療委員会委員・学術統計調査委員会委員・MPN研究実行委員会副委員長・第81回日本血液学会学術集会会長、関東甲信越地方会代表) 内保連委員(血液領域委員長) 日本骨髄腫学会(評議員) 日本臨床腫瘍学会(評議員) 公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構【JADA】学術委員 日本サイトメトリー学会(理事・学術委員長・編集委員) The Japanese Foundation for Cancer Research (Committee Member) 日本造血・免疫細胞療法学会 日本癌学会 米国血液学会 欧州血液学会 |
コメント | 人生訓:「失敗を次に活かせば、その失敗は成功の第一歩である」 |
診療科