当科が対象とする疾患は、脳卒中(脳出血、脳伷塞、くも膜下出血など)、脊髄障害(脊髄損傷、脊 椎症など)、骨関節疾患(変形性股関節症、大腿骨頸部骨折、慢性関節リウマチなど)、神経疾患(パー キンソン病、多発性神経炎、多発性硬化症など)、小児疾患(運動発達遅滞、脳性麻痺など)、呼吸 器疾患(慢性閉塞性疾患など)、循環器疾患(心筋伷塞、冠動脈バイパス手術後など)、廃用症候群(病 気の状態が長く続き、手足の力が弱って歩くことが困難となった状態)などです。
これらの疾患によって起こる、「手足の動きが悪い」「関節や背中が痛い」「言葉がしゃべりにくい」「食 べ物を飲み込みにくい」「起き上がったり、立ち上がったりすることがやりにくい」「歩くことがうまく出 来ない」「身の回りのことが上手く出来ない」などの症状に対応しています。当院におけるリハビリテーションは、地域の救急医療を支える役割を担っており、1)脳卒中に対しては、 急性期から回復前期にかけてのリハを強化し、在宅復帰を目指した包括的リハ、2)脳卒中・心筋伷塞 の二次予防を目的とした時期から回復期の包括的リハ、3)神経の変性疾患、慢性閉塞性疾患の進行 を出来る限り遅延させることを目的としたリハなどを充実させていきたいと考えています。同時に、入院 時から居宅への退院を目標にして、地域のケアマネジャーや介護スタッフなどとの連絡調整を図ると共 に、家屋評価や改修のアドバイスなども積極的に行っています。
また、装具診(装具や車椅子の処方と作成)や義足診(義足の処方と作成)、嚥下透視検査(嚥下障 害に対し、透視下での検査)なども適時行っています。
岨 康二 / そわ こうじ
所属 | 神経内科 科長/リハビリテーション科 科長 |
---|---|
出身大学 | 埼玉医科大学(1978年卒) |
専門分野 | 臨床神経学(脱髄疾患ほか)/臨床老年病学全般/リハビリテーション医療(神経疾患)/緩和医療学(がん疼痛緩和ケア)/内科臨床一般/地域医療学(在宅医療、介護ほか) |
主な資格・認定 | 神経内科専門医・指導医 老年病医学会認定専門医・指導医 日本内科学会認定内科医 日本リハビリテーション医学会臨床認定医 日本医師会認定産業医 日本人間ドック学会認定指定医 博士号(医学) 身体障害者福祉法指定医 他 |
主な所属学会 | 日本内科学会 日本神経学会 日本老年医学会 世界神経学会 日本リハビリテーション医学会 日本人間ドック学会ほか |
金 民大 / きむ みんで
所属 | リハビリテーション科 |
---|
診療科
センター