臨床研究に関する情報公開

オプトアウトについて

通常、臨床研究を行う場合は、文書もしくは口頭で説明し同意を得て実施いたします。
臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを対象とする研究については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。

このような手法を「オプトアウト」と言い、当院での一部の臨床研究をオプトアウトの手法で行っています。
なお、研究への協力を希望されない場合は、総合案内(1階医事課窓口)までお知らせください。

NCD(一般社団法人National Clinical Database)外科手術・治療情報データベース事業

本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することにより医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供するために利用されます。
当院では、外科(消化器・乳腺・呼吸器)・循環器内科・心臓外科・小児外科泌尿器科(脳神経外科;JND)における手術症例について登録を行っています。
全国の医療施設診療科の情報を収集することで、手術を行っている施設診療科の特徴、医療水準の評価、適正な外科専門医の配置、手術を受けた方の予後、これから手術を受ける方の死亡・合併症の危険性などを明らかにすることができます。
また、これらの登録情報は匿名化され、患者さまに不利益が生じることはありません。
なお、登録については患者さまの自由な意思によりますので、拒否することが可能です。
詳細についてはNCD患者さま向け説明資料をご覧ください。

NCDについてのホームページはこちらからアクセスできます。http://www.ncd.or.jp/

研究課題名:

二次性骨髄線維症の実態調査

  1. 研究の概要
    二次性骨髄線維症と診断された方々を対象に、臨床情報の収集を行います。
    ※二次性骨髄線維症とは、真性多血症、本態性血小板血症、及び他の様々な疾患により二次性に骨髄が線維化をきたす疾患です。
    本研究は、宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学分野を主たる研究機関として実施する多施設共同研究であり、以下の研究体制で実施されます。
  2. 目的
    本研究の目的は、二次性骨髄線維症の臨床像について、その実態を調査することです。
    この研究は、二次性骨髄線維症の治療に関連する新しい知識を得ることを目的とする学術活動研究として実施されます。
  3. 研究実施予定期間
    この研究は、倫理委員会承認後から2023年12月まで行われます。

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせをご参照下さい。

研究課題名:

胸部大動脈疾患の術後成績および遠隔期瘤径拡大リスク因子の検討

  1. 研究の目的
    胸部大動脈疾患に対する胸部大動脈瘤および急性大動脈解離があります。いずれの疾患も外科的治療として開胸による大動脈置換術とステントグラフト内挿術があります。
    近年、外科的治療の成績は向上してきているものの、胸部大動脈疾患に対する治療法は確立していません。また、胸部大動脈疾患術後遠隔期の大動脈の瘤径拡大は予後不良とされていますが、その予測因子や治療介入のタイミングは確立されていません。本研究の目的は、胸部大動脈疾患の術後成績の現状および改善点と遠隔期瘤径拡大の予測因子を明らかにすることです。
  2. 研究の対象となる方
    2016年5月1日~2022年12月31日に当院で真性胸部大動脈瘤、A型大動脈解離、B型大動脈解離と診断された患者様
  3. 研究期間
    この研究の期間は、2020年1月1日から2023年12月31日までです。

詳細につきましては、患者さんへの臨床研究のお知らせ をご参照下さい

研究課題名:

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の胸部CT所見についての研究

  1. 研究の目的
    新型コロナウイルス感染症の診断においては、PCR検査を補助する検査の一つとして、コンピュータ断層撮影(CT)の役割が注目されています。CTによる新型コロナウイルス肺炎の診断のためには、すでに、国内外で、複数の研究報告がなされていますが、患者さんの基礎疾患の有無や、感染経路の違いによるCT所見の違いについては、十分な研究がなされていません。
    本研究は、新型コロナウイルス肺炎のCT所見を再検討し、患者さんの基礎疾患の有無や、感染経路の違いにより、CT所見の表れ方の違いがあるかどうかを検討することを目的とします。
    新型コロナウイルス感染症のCT画像についての新たな知見の発見により、診断方法の確立に寄与することが期待されます。また、感染の第2波が懸念される中、もしも再感染してしまった場合の診断方法として、胸部CTの活用が期待されます。
  2. 研究の対象となる方
    2020年1月から2020年12月の間に当院にて新型コロナウイルス感染症のPCR検査および胸部CT検査を施行された患者さん
  3. 研究期間
    この研究の期間は、2020年 6月 30日から2020年12月31日までです。

詳細につきましては、患者さんへの臨床研究のお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

上部尿路結石症に対する経尿道的尿路結石砕石術における周術期合併症と術後尿管狭窄症に関する全国調査

  1. 研究の目的
    上部尿路結石症疾患に対する経尿道的尿路結石砕石術の日本の現状を明らかにし、合併症の頻度を把握し、術後尿管狭窄症の詳細を検討します。
  2. 研究の対象となる方
    2017年4月1日から2020年3月31日までの3年間に当院で経尿道的尿路結石砕石術を施行し、周術期合併症を発症した方になります。
  3. 研究期間
    この研究の期間は、2020年9月1日から2020年12月31日までです。

詳細につきましては、患者さんへの臨床研究のお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

ARDS患者における吸気筋エコーを用いた自発吸気努力の評価

  1. 研究の目的
    食道内圧測定を行う成人のARDS患者さんを対象に、横隔膜エコーおよび肋間筋エコーが自発吸気努力の評価法として利用できるかどうかを検討します。
  2. 研究の対象となる方
    侵襲的人工呼吸管理をされているARDS患者
  3. 研究期間
    この研究の期間は、2021年 3月 1日から2022年 2月28日までです。

詳細につきましては、患者さんへの臨床研究のお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

  • 重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋吊り上げ術を追加した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究

  • 大動脈疾患におけるFrozen elephant trunkの治療成績に関する多施設共同研究

  • 急性A型大動脈解離に対する開窓型frozen elephant trunkの有効性に関する研究

  • 待機的心臓・胸部大血管患者における術前心臓リハビリテーションが術後経過に及ぼす影響に関する研究

  • サルコペニアが心臓・大血管手術の予後に及ぼす影響に関する研究

  • 急性A型大動脈解離に対する上行大動脈置換術における上行大動脈送血と腋窩・大腿動脈送血の比較検討に関する研究

  1. 研究の目的
    当科で治療対象となる循環器疾患は、心臓(虚血性心疾患・弁膜疾患・先天性心疾患など)、大血管(胸部大動脈・腹部大動脈)、末梢血管(動脈疾患・静脈疾患)と多岐に及びます。治療に関しては、それぞれの疾患と患者様の状態に応じて、多くの手術術式から、最適と思われる術式を選択しています。しかしながら、標準的な術式であっても、患者様の年齢、併存疾患、術後の合併症などにより、遠隔期治療成績(退院後の疾患再発・追加治療の有無など)は大きく影響を受けます。そこで、当科では、診療情報を後方視的に観察することで、各治療術式の遠隔期治療成績を明らかにするとともに、術後の予後に影響を及ぼす因子を同定することを目的にしています。また、比較対象として、手術治療を受けられなかった患者様の診療情報を調査する場合もあります。
  2. 研究の対象となる方
    2012年4月1日~2022年12月31日までに練馬光が丘病院 心臓血管外科で心臓・血管手術治療を受けられた患者様。
  3. 研究期間
    この研究の期間は、2012年4月1日~2027年12月31日までです。

詳細につきましては、患者さんへの臨床研究のお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

Her2陽性進行再発乳癌に対するトラスツズマブ デルクステカン投与の検討

  1. 研究の目的
    抗体薬物複合体であるトラスツズマブ デルクステカンは,Her2陽性進行再発乳癌でT-DM1などの標準的抗Her2療法が困難となった症例に対し、効果があることがDESTINY-Breast01などの臨床試験で示され、我が国においても2020年5月より保険適応となった。当院で経験したトラスツズマブ デルクステカンの効果について検討する。
  2. 研究の対象となる方
    2020年1月から2020年12月の間に当院にて新型コロナウイルス感染症のPCR検査および胸部CT検査を施行された患者さん
  3. 研究期間
    2021年1月から2023年9月まで、Her2陽性進行再発乳癌でT-DM1などの標準的抗Her2療法が困難となったかたです。

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせをご参照下さい。

研究課題名:

カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト

  1. 研究の目的
    日本におけるカテーテルアブレーションの現状(施設数、術者数、疾患分類、合併症割合等)を把握することにより、カテーテルアブレーションの不整脈診療における有効性・有益性・安全性およびリスクを明らかにすることを目的とします。
  2. 研究の対象となる方
    この研究の対象者は、我が国でカテーテルアブレーション治療を実施されたすべての患者様となります。症例データの登録は、Electronic Data Captureシステム(以下,EDC)の一つであるResearch Electronic Data Capture (REDCap®)を用いて行います.REDCap®は, NIHの援助により米国ヴァンダービルト大学が開発し,アカデミアを中心に世界で広く使われているデータ管理システムです。REDCap®上には個人情報は含まれず,互いの研究者間で個人情報が漏れることはありません。各研究協力施設の医師は,本研究に該当する患者の外来受診時あるいはアブレーション入院時に研究対象者を登録し、ベースライン調査項目を入力します。
  3. 研究期間
    研究の期間は、2021年4月1日から2030年3月31日です。

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価

  1. 研究の目的
    日本集中治療医学会は、我が国における重症患者管理施設の診療体制を明らかにするために、ICU の患者情報管理システムを利用して、ICU の機能評価に関係する情報を収集し、解析を行っております。本調査研究は国内の多くの施設が共同し、その結果を解析して集中治療室の機能評価を標準化する予定です。本研究は当病院病院長の承認を得て行っております。
  2. 研究の対象となる方
    日本集中治療医学会会員が在籍する施設において、特定集中治療室加算(もしくはそれに準じる救命救急入院料)を算定しているICU(集中治療室)に入室するすべての患者を対象とします。対象期間は、2022年4月1日〜2025年3月31日とします。
  3. 研究期間
    研究の期間は、承認日〜2026年3月31日

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

院内発症の偽痛風に関しての実態調査

  1. 研究の目的
    入院中に発症する偽痛風という疾患に関しての、診断や初期治療の実態、また、リハビリテーションや滞在日数など入院管理に対する影響を調べます。
  2. 研究の対象となる方
    入院中に膝関節液に対する検査が行われピロリン酸カルシウムの結晶が証明された患者さんを対象とします。対象期間は201241日 〜 2023331日とします。
  3. 研究期間
    研究の期間は、承認日〜2024年331

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

自転車による交通外傷において飲酒が重症度に与える影響に関する多施設共同前向き研究

  1. 研究の目的
    本研究では、自転車による交通外傷で救急外来を受診した成人において、飲酒が重症度に与える影響を検討する多施設前向き研究を日本国内で施行します。これによりまず、自転車事故における飲酒運転の実態を明らかにし、自転車事故において飲酒が外傷の重症度や、救急外来滞在時間や救急受診時の医療費など医療経済的な面に与える影響を検討することで新規の知見を開拓することを目的とします。
  2. 研究の対象となる方
    2023年111日から2024331日までの間に、練馬光が丘病院を受診された自転車事故の方
  3. 研究期間
    研究の期間は、承認日~2025331

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

成人発症スティル病の早期診断における鞭打ち様紅斑の有用性

  1. 研究の目的
    成人発症スティル病は早期診断が難しく、初期には感染症や薬剤アレルギーと判断されることが多い国が定める指定難病です(指定難病54)。この研究は、既存の診断基準に含まれない皮膚所見の診断有用性を明らかにすることで、医学の進歩に貢献することを目的とします。情報の収集は診療録の閲覧によって行われます。この研究は東京ベイ・浦安市川医療センターで行われ、練馬光が丘病院は資料・情報提供施設となります。個人情報は提供しません。
  2. 研究の対象となる方
    2012年41日から2023630日までに当院で成人発症スティル病と診断された患者様
  3. 研究期間
    研究の期間は、2023年1115日~2023年1231

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

薬物相互作用によるセフトリアキソンとランソプラゾールの副作用:後ろ向き観察研究

  1. 研究の目的
    肺炎や尿路感染症を中心に様々な設定で広く使用される抗菌薬であるセフトリアキソンという薬と、日常診療において頻用される制酸薬のランソプラゾールの併用によって起きる副作用の影響を調べます。
  2. 研究の対象となる方
    総合診療科に入院された患者さんを対象とします。対象期間は2014年4月1日~2023年9月30日とします。
  3. 研究期間
    研究の期間は、承認日~2024年3月31日

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

院内心肺停止の予後予測因子に関する多施設後ろ向き観察研究

  1. 研究の目的
    高齢者の急性期医療においてコードステータスの確認は重要な側面の1つであり、本邦における予後予測因子の解明は急務であると考えられます。そのため、院内で心肺停止が生じてしまった場合の予後を事前に予測できる因子の検証を調査するために、練馬光が丘病院をふくむ多施設において後ろ向き観察研究を行います。
  2. 研究の対象となる方
    練馬光が丘病院に入院した患者様で65歳以上で入院中に心肺停止が生じ蘇生行為をうけた患者様とします。対象期間は2016年1月1日から2022年12月31日とします。
  3. 研究期間
    研究の期間は、承認日~2024年12月31日

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

糖尿病関連合併症に対するSGLT2阻害薬・インクレチン製剤の臨床効果の検討

  1. 研究の目的
    2型糖尿病患者さんの合併症の進行に対するSGLT2阻害薬・インクレチン製剤の効果を調べます。
  2. 研究の対象となる方

    当院に2型糖尿病治療のため通院され、SGLT2阻害薬、インクレチン製剤(GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬)を処方された患者さんを対象とします。対象期間は201641日より2024331日とします。

  3. 研究期間
    研究の期間は、承認日~2024年1231

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

研究課題名:

脊椎の変形がリハビリテーション後の歩行能力に与える影響の研究

  1. 研究の目的
    当院でリハビリテーションを受けられた患者さんの歩行能力の変化と背骨の変形との関係を調べます。
  2. 研究の対象となる方

    2019年4月1日から2027年3月31日までの期間に当院でリハビリテーションを受けられた患者さんです。

  3. 研究期間
    研究の期間は、承認日 〜 2028年3月31日までを予定しております。

詳細につきましては、臨床研究に関するお知らせ をご参照下さい。

(c)Copyright Japan Association for
Development of Community Medicine. All rights reserved.